Now Loading...
山門の屋根を突きぬけるような勢いで、天に向かって枝を伸ばす安楽寺のイチョウ。 秋になると境内を黄金色に染めるこの木は、樹齢400年ともいわれています。
広島に原爆が投下された1945年8月6日、15歳だった前住職の登世岡浩治さんは、学徒動員先の工場内で被爆しました。 家族の待つ寺まで必死に帰ってきたものの、あたりは見渡すかぎりの焼け野原。
その中にぽつんと一本、白い煙を上げたイチョウが立っていました。 緑色に茂っていた葉は一枚もなく、枝は折れながらも、爆風で柱だけになった本堂を火の手から守ってくれたのです。
そして翌年、折れた枝から新しい芽がぴゅんぴゅん出ているのを見て、「木の再生力はすごい」と勇気づけられた登世岡さん。
この木には、被爆して6日後に息を引き取った弟と、落葉の上をころげまわって遊んだ思い出も刻まれていました。
1990年、イチョウのそばに新しい山門を建てることになったとき、「木は伐らずに守りぬく」と決めて、屋根に穴を開ける設計にしました。
今では、山門と一体となって訪れる人を出迎え、地中にどっしりと張った根は、参道の先にある京橋川まで達しています。
79年前の夏、たくさんの人が水を求めて飛び込んだ川から、いのちをつなぐための水を吸い上げているのです。 何があっても生きぬくことで、イチョウはあの日を伝えつづけています。
The gingko tree of Anraku-ji Temple
stretches its branches to the sky, bursting forth through the roof of the temple gate. Said to be 400
years old, every autumn, this tree turns a brilliant gold, providing a proud pop of color in the temple
grounds.When the atomic bomb was dropped on Hiroshima on August 6, 1945, the former head priest of the
temple, Kōji Toyooka, was only 15 years old. He was exposed to the bombing inside a factory where he
worked as a mobilized student. Kōji barely managed to make it back to Anraku-ji Temple, where his family
was waiting for him. Everything around him had been reduced to a burnt plain, except for one thing: a
gingko tree. White smoke rose from the tree that stood out against the scorched earth. The blast wind
reduced it to nothing but a trunk: not a single green leaf was left, and its branches were snapped and
broken. Even still, the trunk stood steadfast, protecting the main temple hall from the ensuing flames
from the bombing.
In the following year, new buds sprouted one
after another from the snapped branches,
giving courage to Kōji and leaving him in awe of the tree’s capacity for regeneration. This tree holds
many memories for him, like rolling around on piles of fallen gingko leaves with his younger brother,
who passed away six days after the bombing. When they decided to build a new temple gate in 1990, it was
designed with a large hole in the roof to protect the gingko tree without cutting any part of it down.
Today, the tree has become a part of the gate, welcoming visitors that come to the temple. Its deep
roots, embedded firmly into the ground, reach all the way to the Kyōbashi River that lies beyond the
temple walkway, continuing to draw water for its survival from the river into which so many people
jumped, looking for water that summer 79 years ago.The gingko tree of Anraku-ji Temple, continuing to
survive come what may, conveys the legacy of the atomic bombing to all who visit.
焼け野原になった⽜⽥のまち。中央奥に安楽寺のイチョウが⾒える。浅野藩⼠が江⼾の善福寺から親鸞聖⼈ゆかりのイチョウの枝を譲り受けて植えたと伝わる、この⽊によって⽕災を免れた本堂は被爆建物に指定された。
撮影/米国戦略爆撃調査団 所蔵/米国国立公文書館 提供/広島平和記念資料館
1533(天文二)年に創建された安楽寺は、爆心地から2,160mに位置する浄土真宗のお寺です。京橋川沿いを歩いて路地に入ると、山門と一体になった大きなイチョウの木が出迎えてくれました。秋には黄金色に輝く葉っぱが風に舞い、息をのむような美しさです。この木は、江戸時代に浅野家の家臣が江戸の善福寺から「逆さイチョウ」の枝を譲り受け、境内に植えたと伝えられています。親鸞聖人が地面に刺した杖から芽吹いたという伝説をもつ木の枝で、安楽寺に根づいてから400年近い時を生きてきました。「この木があってこその安楽寺です」と前住職の登世岡浩治さん。樹木医の堀口力さんに診察や手当てをしてもらいながら、イチョウを守りつづけています。
広島に原爆が投下された1945年8月6日。当時15歳だった登世岡さんは、学徒動員先の工場で被爆しました。何が起こったのか分からないまま、爆心地から4kmほど離れていた工場を出て、家族の待つ寺まで必死に帰ってきたものの、あたりは見渡すかぎりの焼け野原。その中にぽつんと一本、白い煙をあげたイチョウが立っていました。緑色に茂っていた葉っぱは一枚もなく、枝は折れながらも、爆風で柱だけになった本堂を火の手から守ってくれたのです。そして翌年の春、登世岡さんは折れたイチョウの枝から新しい芽が出ているのを見つけました。「緑の芽がぴゅんぴゅん出ていたんです。木の再生力はすごいなあと思いました」と、そのときの感動を今でも鮮明に覚えているそうです。
あの日を生きぬいたイチョウは、被爆して6日後に12歳で息を引き取った弟の純治さんと、落葉の上をころげまわって遊んだ思い出の木でもありました。今よりもっと葉っぱが繁って、集めた落葉でかくれんぼもできたそうです。1990年、イチョウのすぐそばに新しい山門を建てることになったとき、木は伐らないと決めて屋根に穴を開ける設計にしました。人間の都合ではなく、木の生長を優先したのです。その穴から天に向かって伸びる太い枝は、山門を勢いよく突きぬけているように見えます。「寺の近くに建物が建つ前、木の根っこが川まで伸びているのをこの目で見ました」と登世岡さん。その川とは、たくさんの被爆者が水を求めて飛び込んだ京橋川のことです。何があっても力いっぱい生きぬくことで、イチョウはあの日を伝えつづけています。
※ 広島市では、爆心地から概ね2km以内で被爆し、再び芽吹いた木々を「被爆樹木」として登録しています。
The City of Hiroshima has registered as A-Bombed Trees that were exposed to radiation within approx.
2 km of the blast hypocenter and went on to bud again.
後援:広島市・広島市教育委員会
協力:公益財団法人 広島平和文化センター・広島市植物公園 樹木医/堀口力 2024年7月現在